★ ★ ★
脊 椎 ( 頸 椎 ) 損 傷 と は ?
頸椎損傷とは、首の骨(頸椎)が外力によって損傷することを指します。骨折や脱臼、周囲の神経や脊髄の圧迫などが起こり、痛みや麻痺、神経症状を引き起こすことがあります。
原因:転倒、交通事故、スポーツの怪我などが原因となります。
症状:首の痛み、首や肩の動かしにくさ、手足のしびれや麻痺、場合によっては呼吸困難などが起こることがあります。
種類:頸椎損傷は、骨折、脱臼、脊髄損傷など、様々な種類があります。
治療:早期の診断と治療が重要です。固定、手術、リハビリテーションなどが用いられます。
重症度:損傷の程度によって、麻痺の範囲や程度が異なります。
脊髄損傷との関係:頸椎損傷が重症の場合、脊髄損傷(頚髄損傷)を引き起こす可能性があり、手足の麻痺や感覚異常、呼吸困難などの症状が残ることがあります。
合併症:呼吸困難、肺炎、血栓症などが起こる可能性があります。
予防:転倒予防、交通事故の防止、スポーツ時の安全対策などが重要です。
詳細な症状と症状の重症度については、以下のことを考慮する必要があります。
完全麻痺と不全麻痺:損傷の程度によって、四肢の動きや感覚が完全に失われる完全麻痺と、一部の機能が残る不全麻痺があります。
損傷部位:損傷した頸椎のレベルによって、症状の範囲が異なります。
損傷のレベル:損傷が脊髄に及んでいる場合は、損傷部位より下の神経機能が障害されます。
参 考 情 報
頸髄損傷のレベルと症状の関係を解説
頚髄損傷について
脊椎・脊髄損傷 - 労災疾病等医学研究普及サイト
脊椎・脊髄外傷 - MSDマニュアル プロフェッショナル版
頸椎損傷を見逃すな!見逃さないためのABCDとは?
脊髄損傷・脊椎損傷とは - 労災疾病等医学研究普及サイト
◆ ◆ ◆
1.頚髄損傷とは?
頚髄損傷とは、脊椎の頸部に位置する脊髄が損傷を受けることを指します。脊髄は、脳からの信号を体の各部位に伝える重要な役割を担っています。この部分が損傷すると、運動機能や感覚が大きく制限されることがあります。頚髄損傷は、自動車事故や転倒、スポーツによる外傷が主な原因となることが多く、その結果、四肢麻痺(テトラプレジア)や呼吸困難などの深刻な障害が起こります。
頚髄損傷の症状は?
頚髄損傷の症状は、損傷の程度や位置により異なりますが、一般的には以下のような症状が見られます。軽度の場合でも、手足の感覚の鈍化や筋力低下が見られることがあります。重度の場合には完全な麻痺や臓器機能の喪失が発生する可能性があります。損傷が第1頚椎から第4頚椎のレベルに及ぶと、呼吸器系にも影響を与えて、自力での呼吸が困難になることがあります。
頚髄損傷は回復が難しいと言われていますが、早期の診断と治療、正しいリハビリテーションが大きなカギとなります。最新のリハビリ技術や支援機器の導入により、患者の生活の質を大幅に改善することも可能です。
2.頸椎損傷とは?
頸椎損傷とは、脊椎の頸部にある骨である頸椎が外傷により損傷を受けることを指します。頸椎は7つの骨で構成されており、これらが折れる、ひびが入る、または脱臼することで頸椎損傷が発生します。頸椎損傷が発生すると、周囲の神経を圧迫し、痛みや麻痺、さらには頚髄損傷を起こす可能性もあります。
頸椎損傷の原因と症状は?
頸椎損傷の主な原因は、交通事故、スポーツによる衝突、転倒、または高所からの落下などです。これらの事故により、首が強く曲がったり、伸ばされたりすることで、頸椎が損傷することがあります。症状として、首や肩の強い痛み、手足のしびれ、感覚異常、または運動機能の低下が挙げられます。軽度の場合、数週間から数ヶ月の治療で回復することもありますが、重度の場合は手術が必要となることもあります。
頸椎損傷は適切な治療を行わなければ、永久的な障害を残す可能性があるため、早期の診断と治療が非常に重要です。
3.頚髄損傷と頸椎損傷の違い
頚髄損傷と頸椎損傷は、首周辺に関連する点で共通していますが、その影響の範囲や治療方法には大きな違いがあります。「頚椎」は骨の名前、「頚髄」は神経の名前です。「頚椎」は首の部分にある7つの骨(vertebrae)のことを指し、「頚髄」はその頚椎の中を通っている神経の束(脊髄)のことを指します。
症状の違いは?
頚髄損傷は神経系に直接影響を与えるため、その症状は広範囲に及びます。麻痺や内臓機能の障害など、体全体に深刻な影響が現れることがあります。回復には長い時間がかかり、しばしば完全な回復が難しいため、集中的で長期的なリハビリテーションが必要となります。
一方、頸椎損傷は主に首の骨や周囲の組織に影響を与えます。症状は局所的で、首の痛みや動きの制限などが主に現れます。早期に適切な治療を受ければ、完全に治癒する可能性が高いですが、重度の場合や放置した場合、頚髄を圧迫して二次的な頚髄損傷を引き起こす危険性があります。
早期発見と適切な治療が大切
頸椎損傷が重度の場合、頚髄にも影響を与え、頚髄損傷と似た症状が現れることがあります。どちらの損傷も早期発見と適切な治療が非常に重要です。特に頸椎損傷は、早期に対応すれば深刻な合併症を防ぐことができます。両方の損傷とも、専門医による正確な診断と適切な治療計画が大切です。
4.頚髄損傷の治し方
頚髄損傷の治療は、まず損傷の程度を評価し、必要に応じて緊急手術が行われることが一般的です。手術の目的は、脊髄の圧迫を解放し、二次的な損傷を防ぐことです。重度の損傷がある場合には、人工呼吸器や循環補助装置の使用が必要になることもあります。
その後のリハビリテーションは、頚髄損傷患者の生活の質を大きく左右します。理学療法や作業療法が中心となり、麻痺の回復や日常生活動作をサポートするための訓練が行われます。電気刺激療法やロボティクスを活用した先進的なリハビリ技術が導入され、頚髄損傷患者の回復において飛躍的な進歩が見られています。
5.頸椎損傷の治し方
頸椎損傷の治療には、まず損傷部位を安定させることが最優先されます。軽度の損傷では、安静を重視し、首を固定するための装具(カラーやブレース)を使用することが一般的です。これにより、頸椎が自然に治癒するための時間を確保します。重度の損傷や骨折がある場合には、手術によって骨を修復したり、金属プレートやネジを使って固定したりすることが必要になる場合があります。
頸椎損傷の治癒後、リハビリテーションが重要です。特に筋肉や関節の柔軟性を回復するための理学療法が行われ、首や肩の機能回復を目指します。また、頸椎損傷後の痛みやしびれの緩和には、痛み管理の専門医による治療や神経学的治療が行われます。
6.頚髄損傷と頸椎損傷の予防
頚髄損傷と頸椎損傷は、深刻さから早期の予防が非常に重要です。これらの損傷は、日常生活や事故によって引き起こされる可能性があり、その影響は深刻で長期に及ぶことがあります。
・日常生活での工夫
予防の第一歩は、日常生活における姿勢の改善です。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用時には、首を前に曲げすぎないよう注意し、定期的に首や肩のストレッチを行うことが効果的です。また、適切な睡眠環境を整えることも重要で、首をサポートする枕を使用することで、就寝中の不自然な首の位置を防ぐことができます。また、特に高齢者は、バランスを崩して転倒するリスクが高いため、家具の配置を工夫し、滑り止めマットを使用するなど、安全な環境づくりを心がけましょう。
・スポーツでの安全対策
運動やスポーツ活動時の安全対策も欠かせません。特に接触の多いスポーツや高リスクのスポーツを行う際は、適切な保護具の着用が不可欠です。ヘルメットや首のサポーターなどを正しく使用することで、衝撃から頸部を守ることができます。また、定期的な運動はバランス感覚と筋力を維持し、転倒予防につながります。
・仕事での安全対策
職場での安全対策も忘れてはいけません。重量物の持ち上げ方や運び方に関する正しい技術を学び、実践することで、頸部への不必要な負担を避けることができます。また、作業環境の人間工学的改善を行い、首や背中に負担がかからないよう工夫することも大切です。
~ ~ ~
頸部に痛みや違和感を感じたら整形外科へ
痛みや違和感を感じた場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。
「腫れている」「痛みがある」など、気になる症状がある場合は、岐阜市にある「にしぎふ整形外科リハビリクリニック」にご相談ください。当クリニックでは、日本整形外科学会認定の整形外科専門医が、患者さま一人ひとりに寄り添った丁寧な診察と治療を提案いたします。理学療法士によるリハビリテーションと開放感のあるリハビリ設備を完備し、早期回復をサポートいたします。
にしぎふ整形外科リハビリクリニック
この記事の監修
にしぎふ整形外科リハビリクリニック
掲載(編集)者 イーグル
掲載方法:Google検索を基に
編集(検索)日:2025/04/18 13:20
'25.04,16~04.18
◆ ◆ ◆
脊髄損傷とは
「脊髄」とは、簡単に言うと
「人間の背中に通っている大きな神経」であり、
脳から下に垂れるような形で存在しています。
脊髄は、運動神経・感覚神経・自律神経の伝達機能を始めとした、
非常に重要な役割を果たす部位であることから、
簡単に傷ついてしまったりしないように、
背骨によって守られています
背骨を構成している骨である
「脊椎」にトンネルがあり、
そのトンネル内を脊髄が通っているようなイメージ
脊髄損傷は、この大きな神経を物理的な外力等により損傷することをいいます。
たとえば、ラグビーの部活動でのタックル練習で、受ける側が身構える前に真正面からタックルされたケースを考えてみます。
このとき、受ける側の人間には、正面から急激な外力が加わることになり、その体は、くの字のように折れ曲がります。体は外力によって無理やり、物理的な限界を無視するように屈曲させられた状態(過屈曲)となるため、脊椎や脊髄にも大きなダメージが入ります。
脊椎の骨折を伴い、脊髄自体が損傷したり断裂したりすることもあれば、外力により脊椎が背骨から抜け出るように脱臼してしまい、これに伴よって脊髄損傷を負うこともあります。
また脊椎の骨折がなくとも、その後よろめいて後ろに倒れこんでしまったりした際に背中を強く打ちつけることによって脊髄を損傷・出血してしまったり、脊髄を保護する硬膜の内外に血種が生じて脊髄を圧迫してしまう恐れもあります。
さて、ひとくちに「脊髄損傷」といってもその症状の態様は複雑であり、損傷高位や横断面における損傷の程度などの基準に基づき分類されることが多いです。
実際に診断書に記載される傷病名としては、具体的な負傷状況が分からない段階では「脊髄損傷」となることもありますし、損傷高位が判明すれば、「頚髄損傷(頸髄損傷)」、「胸髄損傷」、「腰髄損傷」、「仙髄損傷」、「馬尾神経損傷」といったかたちで記載されることもあるでしょう。
脊髄損傷の分類
前項で少し触れましたが、脊髄損傷は、損傷高位や脊髄横断面における損傷範囲によって分類がなされており、損傷パターンによって現れる症状やその程度が異なってきます。この項では、各分類について説明いたします。
1)損傷高位による分類
脊髄はその位置によって頚髄(頸髄)、胸髄、腰髄、仙髄に分けられます。脊髄の下端部は第1腰椎・第2腰椎あたりで終わり、それ以下に馬尾神経が下がるような構造になっています。このことから、損傷した高位に応じて、「頚髄損傷(頸髄損傷)」、「胸髄損傷」、「腰髄損傷」、「仙髄損傷」と分類することができます。
損傷したときに生じる症状も損傷高位に応じて異なっており、一般的には損傷高位が高いほど(頭に近いほど)重篤な症状を発症する傾向にあります。
頚髄損傷が最も重篤で致命的な症状が現れることが多く、損傷の程度によっては死に至る可能性もあります。
次いで胸髄損傷が重い症状が現れることとなり、頚髄損傷とともに、下半身の対麻痺がみられることがあります。
腰髄損傷でも下半身麻痺が生じることがありますが、頚髄損傷や胸髄損傷と比べると、比較的症状は軽い傾向にあります。
そして仙髄損傷では、排尿障害などが生じる可能性があります。
頚髄損傷(頸髄損傷)、胸髄損傷、腰髄損傷については、以下のページで詳細を解説しております。
2)横断面の損傷範囲による分類
脊髄損傷は、損傷の程度によって「完全損傷」と「不完全損傷」に分けられます。
完全損傷は横断面全体が損傷されたケースで、脊髄が横断的に断裂している状態であり、完全麻痺や感覚消失を発症します。
他方、不完全損傷は横断面の一部が損傷されたケースとなり、その態様によって更に「前部脊髄損傷」、「後部脊髄損傷」、「脊髄半側損傷(ブラウン・セカール型損傷)」、「中心性脊髄損傷」の4つの損傷パターンに類型化することができます。
そして脊髄内の神経伝達経路の構造上、損傷パターンに応じて、現れる症状や症状が出る部位などが異なることがあり、症状の現れ方が多彩になることが多いです。また、脊髄損傷様の症状は現れているものの、所見としては不十分という場合にも、不完全損傷の傷病名が診断されることがあります。
脊髄損傷の症状
脊髄は頚髄、胸髄、腰髄、仙髄に大きく分けられることは説明しましたね。
これらについて、更に高位(レベル)が決められており、頚髄は第1頚髄~第8頚髄(C1~C8)、胸髄は第1胸髄~第12胸髄(T1~T12)、腰髄は第1腰髄~第5腰髄(L1~L5)、仙髄は第1仙髄~第5仙髄(S1~S5)と呼ばれています。
各髄節からは特定の位置に神経が伸びていることから、損傷した高位(レベル)によって現れる症状は異なってきます。
そして、脊髄損傷は一般に、損傷した高位(レベル)から下方の脊髄の神経が司る部位の機能が消失したり、障害が生じることになります。
ー 一部カット ー
⑴運動神経障害(運動麻痺)
脊髄損傷により、上肢や下肢に運動麻痺が生じます。
人間が体を動かそうとするとき、脳から脊髄を通して運動機能の信号が各部に送られます。
いわば、脊髄は運動機能に関する信号の神経伝達経路なのです。
しかし、脊髄損傷によってこの神経伝達経路に障害が生じてしまい、身体に上手く信号が届かなくなってしまいます。
① 運動神経障害(運動麻痺)
脊髄損傷により、上肢や下肢に運動麻痺が生じます。
人間が体を動かそうとするとき、脳から脊髄を通して運動機能の信号が各部に送られます。
いわば、脊髄は運動機能に関する信号の神経伝達経路なのです。
しかし、脊髄損傷によってこの神経伝達経路に障害が生じてしまい、身体に上手く信号が届かなくなってしまいます。
運動麻痺は発生部位に応じて呼び方が異なっており、人間の体を大まかに上肢・下肢、左半身・右半身の4つのエリアに分けて考えます。
② 感覚神経障害
皮膚組織で感じ取る温冷覚や痛覚といった表在感覚や、骨や筋組織等の内部組織で感じ取る位置覚や振動覚といった深部感覚について、感覚消失や感覚鈍麻が生じます。
感覚障害が現れる部位については、脊髄の損傷高位や、脊髄横断面における損傷範囲によって異なっており、多彩な症状が現れる傾向にあります。
脊髄損傷と感覚障害の発症の関係についてはこちらで詳しく解説
③ 呼吸障害
頚髄損傷を負った場合によく見られ、自発的呼吸が困難となります。
損傷高位によっては重度の呼吸障害が現れ、呼吸停止となり死亡に至る可能性もあります。
神経因性膀胱障害(蓄尿障害・排尿障害)
尿意を感知することや、自力で尿を排出することができなくなってしまい、そのため膀胱に尿を溜めきれずあふれて失禁してしまうといった排尿障害・蓄尿障害が現れます。
膀胱尿管逆流を併発することもあり、その場合尿路感染症などの二次的な感染症を引き起こす恐れもあります。
④ 神経因性膀胱障害(蓄尿障害・排尿障害)
尿意を感知することや、自力で尿を排出することができなくなってしまい、そのため膀胱に尿を溜めきれずあふれて失禁してしまうといった排尿障害・蓄尿障害が現れます。
膀胱尿管逆流を併発することもあり、その場合尿路感染症などの二次的な感染症を引き起こす恐れもあります。
⑤ 自律神経障害(交感神経遮断に付随する症状)
交感神経の中枢が胸髄の上位から腰髄にかけて存在するため、頚髄や上位胸髄を損傷することにより、交感神経が障害されます。
交感神経が障害されると、体温、血圧等の調節や代謝などが正常に行われなくなります。
他方、副交感神経は延髄から迷走神経を通って各胸腹部臓器に分布するつくりとなっているため、副交感神経は障害されません。
⑥ 反射の異常
熱いやかんに手を触れた時に、意識とは関係なく手を引く動作をとるように、こうした反射が起こるときには、通常、過剰に反射が起こらないように制御がなされています。
しかし、脊髄損傷を負った場合には、この制御が上手く働かなくなり、過剰に反射反応が現れる(これを反射亢進といいます)ことになります。
また損傷の状況によっては、反射の減弱や滅失が見られることもあります。
⑦ 神経症状
神経の構造について、中枢神経である脊髄から神経根が伸び出て、体の各組織に末梢神経を巡らせているようなかたちになっています。
脊髄の損傷とともに脊椎を骨折したり、血種等が生じることによって神経根が圧迫される場合には、障害されている神経根が伸びだしている髄節支配領域に応じた範囲に疼痛やしびれ等の神経症状が現れることがあります。
脊髄損傷では、以上のような症状が現れることが多いです。
注意する点としては、脊髄損傷の損傷高位や損傷の程度によって、症状の重さの程度が異なってくることです。
例えば運動麻痺ですが、
頚髄損傷の場合、上下肢すべてに麻痺が生じる四肢麻痺になることが多いですが、腰髄損傷の場合には上下肢に麻痺が生じることはなく、専ら下肢に対麻痺や単麻痺が生じることとなります。なぜならば、上肢の運動機能に関する神経伝達経路は頚髄の部分から伸びている一方、下肢の運動機能に関する神経伝達経路は腰髄の部分から伸びているからです。
脊髄損傷は、損傷高位以下に障害が生じるものなので、頚髄損傷の場合には上下肢両方の運動機能の神経伝達経路が障害され、他方で胸髄損傷や腰髄損傷では上肢運動機能の神経伝達経路は障害されず、下肢運動機能の神経伝達経路のみが障害されることになります。
頚髄損傷、胸髄損傷、腰髄損傷それぞれで生じうる症状については、以下のページをご覧ください。
ここでもう一点注意するポイントがあり、中心性脊髄損傷の場合には、やや異なる症状を呈することがあります。
中心性脊髄損傷の中でも、とりわけ起きやすいとされているのが中心性頚髄損傷ですが、これを負傷した場合、通常の頚髄損傷とは異なり下肢よりも上肢に運動麻痺の障害が強く現れる傾向があります。
脊髄損傷の治療・リハビリ
治療・リハビリの大まかな流れは、急性期と回復期とで分かれます。
事故直後である急性期には、画像検査や腱反射、筋力テスト等の神経学的評価に基づき脊髄損傷の状態や症状を迅速に確認し、リハビリの目標設定がなされます。
目標に向けて座位訓練や上下肢の可動域訓練を行い、日常生活動作(ADL)機能の低下を防ぎ、また呼吸障害が現れている場合には呼吸理学療法も並行していきます。
回復期には、急性期のリハビリにより回復した機能を活用しつつ、日常生活や社会生活への復帰を力点にリハビリを継続していきます。
起立訓練や歩行訓練をはじめ、車椅子駆動訓練なども行い、鈍化した感覚機能の再獲得や体幹支持機能の強化も進めていきます。
◆ ◆ ◆
画像の種類や特徴について、
画像とひとくちに行っても様々なものがありますが、一般的には、XP、CT、MRIが実施されることが多いです。
XPは、「X線写真撮影」のことをいい、一般に「レントゲン写真」と呼ばれているものです。
XPでは、骨や臓器の状態を確認するために撮影されることが多いです。
ただし、XPは古くから行われている検査であり、検査時間が短くて済む反面、平面的に撮影されるものであることから得られる情報が少ないため、とりわけ脊髄損傷においてはXPのみで損傷の状態を正確に判断することが非常に難しいです。
そこで、体の状態を立体的に把握することができるCT(コンピュータ断層撮影)検査を行うことがあります。
そして、さらに多くの情報を得られる検査として、MRI(磁気共鳴断層撮影)検査があります。
XPやCTでは描出できない体の組織の状態も分かり、脊髄損傷の状態をより確認できるようになってきています(もちろん、全てを画像として描出し確認できるわけではなく、MRIにも限界はあります)。
他方、撮影時間が長く撮影中はじっとしておく必要がある、金属等が体に入っていると検査が出来ないといった制限があります。
また、MRI検査が出来ない場合は、脊髄造影検査(ミエログラフィー)など実施可能な他の検査が行われることがあります。
最近では、体に金属が入っている(ペースメーカー埋込術をした等)場合でもMRI検査が出来ることがありますので、ご自身の状況については主治医に確認しておくのがよいと思います。
参照(引用)元:小林法律事務所(Google検索から)
◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆
★ ★ ★
慈善活動 Eagle Ltd,
Eagleといいます。 頸椎損傷から31年が経ちました。 パソコンのパの字も知らなかったのに今ではこうしたこともできるようになりました。「頑張るあなたにエールを!」をテーマに、YouTubeやブログを通して情報の発信を行っています。
0コメント