私たちは忘れない

2025年に節目を迎える災害・事故

新しい年を迎えました。1年前の元日には、能登半島地震が発生しました。災害関連死を含め、500人を超す犠牲者を出す大災害になってしまいました。また、8月8日には日向灘の地震が起きて、初めて南海トラフ地震臨時情報・巨大地震注意が発出されました。今年は災いの少ない年であることを祈りつつ、次への災害への備えを進める年にしたいと思います。さて、本年に節目を迎える地震について整理をしてみます。


2015年口永良部島と箱根山の噴火、小笠原諸島西方沖の地震

 2015年は火山活動が活発でした。5月29日に口永良部島の新岳がマグマ水蒸気噴火をし、火砕流も発生しました。この噴火では、種子島の島間港から屋久島の宮之浦港に向かっていたフェリーが、救援のため口永良部島の本村港へ向かい、島民を屋久島に島外避難させました。さらに一か月後の6月29日には箱根山噴火しました。小規模な水蒸気噴火でしたが、降灰や空振が観測されました。約800年ぶりの噴火だったようです。口永良部島噴火の翌日の5月30日には、小笠原諸島西方沖の深さ682キロでの巨大地震が発生しました。マグニチュードはMj8.1と、日本付近で起きる深発地震としては最大で、47都道府県すべてで震度1以上の揺れを観測しました。震度4から5強の揺れとなった首都圏では、1万9千台のエレベーターが緊急停止するなどの問題が生じました。


2005年福岡県西方沖の地震と宮城県沖、三陸沖の地震

 3月20日 福岡県西方沖の地震が起きました。地震規模はMj7.0で、震源に近い玄海島で大きな被害が出て、全島避難をしました。福岡市内でも警固断層沿いの被害が大きく、地震後、警固断層周辺に建設する建物の耐震性を割り増すことを推奨する条例が制定されました。この年は、東北地方の地震活動も活発で、8月16日にMj7.2の宮城県沖の地震、11月15日にMj7.2の三陸沖の地震が発生しました。

1995年兵庫県南部地震と地下鉄サリン事件

 1月17日の早朝に兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)が起き、震度7を初めて記録し、6,437人もの犠牲者を出しました。大都市・神戸の周辺を襲った地震で、強震による建物倒壊が著しく、ライフラインの途絶や交通の寸断が起き、危機管理体制の不十分さなどが露呈しました。この地震を契機に、地震防災対策特別措置法や耐震改修促進法が制定され、日本の防災体制が一新されました。3月20日に発生した地下鉄サリン事件と相まって、日本の危機管理体制が見直されました。

1985年日本航空123便墜落事故とメキシコ地震

 8月12日に日本航空123便のジャンボ機が御巣鷹山に墜落し、520名もの死者を出しました。日本で起きた過去最悪の航空機事故です。機体の後部にある圧力隔壁が破壊しておきました。9月19日にはメキシコの太平洋沖でミチョアカアン地震が発生し、湖を埋めて作られたメキシコシティを長周期地震動が襲い、高層ビルが倒壊する被害が生じました。震源から300キロも離れていたのに、このような事態となったことは、東日本大震災での大阪咲洲庁舎の共振を思い出させます。南海トラフ地震でも、東京・大阪・名古屋などに林立する高層ビルの長周期地震動対策が気になります。

1965年松代群発地震

 この時の8月3日から1970年6月5日かけて5年間続いた群発地震で、6万回を超える有感地震が発生しました。M7.6の能登半島地震が発生した奥能登でも、2020年冬から同様の群発地震が起きていました。

1945年三河地震と枕崎台風

 1月13日に三河地震が起き2,306人が犠牲になりました。前年の12月7日に東南海地震があり、その誘発地震とも言えそうです。その間の12月13日には名古屋の軍需工場への大規模空襲もありました。この地震の後、東京大空襲、沖縄陥落、原爆投下を経て敗戦を迎えます。さらに終戦一か月後の9月に枕崎台風が被爆地・広島に襲来し、3000人強の犠牲者を出します。翌1946年には南海地震、47年にカスリーン台風、48年に福井地震が起き、日本は戦災と自然災害で大きな痛手を受けることになりました。

以下省略



★  ★  ★



阪 神 ・ 淡 路 大 震 災(1・17)


阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい)とは、1995年(平成7年)1月17日(火曜日)5時46分52秒(日本時間=UTC+9)に発生した兵庫県南部地震により引き起こされた地震災害のことである。発生当時は第二次世界大戦後の日本において最悪の被害であった。

発生した日付から「1.17」(いちてんいちなな、もしくは、いちいちなな)と称することもある。

英称は「The Great Hanshin-Awaji Earthquake」など。


概要:1995年(平成7年)1月17日5時46分51.8秒(日本時間=UTC+9)、兵庫県の淡路島北部(あるいは神戸市垂水区)沖の明石海峡(北緯34度35.9分、東経135度2.1分、深さ16 km)を震源として、マグニチュード7.3[注釈 1]の兵庫県南部地震が発生した。


 近畿圏の広域が大きな被害を受けた。特に震源に近い神戸市市街地(東灘区、灘区、中央区、兵庫区、長田区、須磨区)の被害は甚大で、近代都市での災害として日本国内のみならず、世界中に衝撃を与えた。犠牲者は6,434人にも達し、第二次世界大戦後に発生した自然災害では、東日本大震災が発生するまでは最悪のものであった。

 同年7月25日、激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律に基づく激甚災害に指定された。


★  ★  ★



★  ★  ★

★  ★  ★



東 日 本 大 震 災(3.11)


2016.03.11 東日本大震災

 平成23年(2011年)3月11日14時46分、三陸沖を震源としたマグニチュード9.0の地震が発生。気象庁は同日、この地震を「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名し、さらに政府は東北地方太平洋沖地震による災害及びこれに伴う原子力発電所事故による災害について「東日本大震災」と呼称することとした(平成23年4月1日閣議了解)。

 日本国内観測史上最大の地震により建物倒壊といった直接的被害が発生したのに加え、沿岸部を巨大津波が襲い、さらには原子力発電所事故を誘発するというように、複合的な要素で被害を拡大させたこの災害。本震とその後の余震により、死者19,418人、行方不明者2,592人、負傷者6,220人という未曾有の被害をもたらした。

(平成28年3月1日現在、総務省消防庁被害報)


時間の経過と共に、被災地では瓦礫除去などが進む一方で、未だ街並みは元通りには戻っていない。

時間の経過と共に、記憶は薄らいでしまう。

しかし、過去の災害を私たちは決して忘れてはならない。

そして語り継ぐことが、今後発生する大災害に打ち勝つ力になるはずだ。

記憶を風化させず、永く後世に伝えていくきっかけになればと、ここでは発災から約2週間が経過した当時の被災地の状況を紹介する。

あの日、激しい揺れに襲われた各地で何が起こっていたのか──。

今一度思い出してほしい。


★  ★  ★

★  ★  ★

★  ★  ★


★  ★  ★




★  ★  ★

★  ★  ★


★  ★  ★


東 日 本 大 震 災(3.11)


東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)は、2011年(平成23年)3月11日14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故(放射能汚染)による大規模な地震災害(震災)である。


 東日本各地での大きな揺れや、大津波・火災などにより、東北地方を中心に12都道府県で2万2,325名の死者・行方不明者が発生した(震災関連死を含む)。

 これは明治時代以降の日本の地震被害としては関東大震災、明治三陸地震に次ぐ被害規模である(震災関連死を除いた比較)。

 発生した日付から、3.11(さんてんいちいち、さんいちいち)と称されることもある。

英称は Great East Japan Earthquake など。

0コメント

  • 1000 / 1000

慈善活動 Eagle Ltd,

Eagleといいます。 頸椎損傷から31年が経ちました。 パソコンのパの字も知らなかったのに今ではこうしたこともできるようになりました。「頑張るあなたにエールを!」をテーマに、YouTubeやブログを通して情報の発信を行っています。